電源スイッチ及び手元スイッチをONにしたまま処置を行いますと、ドアが急に動き挟まれ事故・損壊事故を起こすことがありますので、必ず電源スイッチ及び手元スイッチをOFFにしてください。
点検中に他の人に、電源スイッチ又は手元スイッチをONにされないように、「点検中」とわかるように表示してください。
異常時の処置を終え、運転再開する場合は、安全を確認の上、電源スイッチや手元スイッチをONにしてください。
| 症状 |
原因 |
対処方法 |
| センサーが感知せず、ドアが動かない。 |
1.分電盤・配電盤のブレーカーがOFFになっている。 |
ブレーカーのスイッチを入れてください。 |
| 2.電源スイッチ又は手元スイッチが、OFFになっている。 |
電源スイッチ又は手元スイッチをONにしてください。 |
| 3.センサーの異常。 |
販売店又はサービス店に連絡してください。 |
| センサーは感知するがドアが開かない。 |
1.ドア錠が施錠されている。 |
電源スイッチ又は手元スイッチをOFFにしてからドア錠を解錠してください。 |
| 2.ドアに障害物がひっかかっている。 |
電源スイッチ又は手元スイッチをOFFにしてから障害物を取り除いてください。 |
| 3.センサーの異常。 |
販売店又はサービス店に連絡してください。 |
| ドアは開くけれど、閉まらない。ドアが自然に開閉する。 |
1.センサーが検知し続ける。 |
電源スイッチ又は手元スイッチをOFFにしてからのれんや植木等検知物を移動してください。 |
| 2.補助光線のレンズにゴミ・雪等が付着している。 |
電源スイッチ又は手元スイッチをOFFにしてから付着物を取り除いてください。 |
| 3.センサーの誤作動。 |
販売店又はサービス店に連絡してください。 |
| ドアがきちんと閉まらない。 |
1.ドアに障害物がひっかかっている。 |
電源スイッチ又は手元スイッチをOFFにしてから障害物を取り除いてください。 |
| 2.ガイドレールに異物がつまっている。 |
電源スイッチ又は手元スイッチをOFFにしてから異物を取り除いてください。 |
| 3.ドア錠が施錠されたままである。 |
電源スイッチ又は手元スイッチをOFFにしてからドア錠を解錠してください。 |
| 4.制御部の調整不良。 |
販売店又はサービス店に連絡してください。 |
| 閉まりきる前に再び開いてしまう。 |
1.閉まる途中に障害物がある。 |
電源スイッチ又は手元スイッチをOFFにしてから障害物を取り除いてください。 |
| 2.センサーの誤作動。 |
販売店又はサービス店に連絡してください。 |
| 鍵が掛かりにくい。 |
1.鍵受けにゴミ・異物がつまっている。 |
電源スイッチ又は手元スイッチをOFFにしてからゴミ・異物を取り除いてください。 |
|